「最近、疲れやすい、、」「肌のハリがなくなってきた、、」そんな悩みを感じていませんか?
もしかするとコエンザイムQ10が不足しているのかもしれません。コエンザイムQ10とは年齢とともに減少する成分の一つで、エネルギーの生産や抗酸化作用に関わり、健康や美容には欠かすことが出来ない栄養素です。
本記事ではコエンザイムQ10の健康効果や多く含まれる食品について詳しく解説していきます!
記事の信頼性:筆者の特徴
・国立大学大学院農学部卒
・某食品会社の研究開発職勤務
コエンザイムQ10とは?健康への効果

コエンザイムQ10(CoQ10)は、体内で自然に生成される脂溶性の補酵素です。特にエネルギー生産と抗酸化作用の2つの役割を持ち、健康維持に欠かせない成分です。
コエンザイムQ10がエネルギーを生み出す役割
私たちの細胞には、ATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれるエネルギーが必要となっています。コエンザイムQ10はこのATPを作り出す際に重要な働きをすることが知られています。そのため、コエンザイムQ10が不足すると心臓や肝臓、腎臓といったエネルギーを多く消費する臓器に使用するエネルギーを生産できず、疲れやすさや倦怠感の原因となります。
コエンザイムQ10の強力な抗酸化作用
コエンザイムQ10には活性酸素を抑える抗酸化作用があります。活性酸素はストレスや紫外線、加齢によって増加する有害物質で、細胞を傷つけるため、老化を早める原因となります。コエンザイムQ10は活性酸素の発生を抑えることが出来るため、肌の健康維持や動脈硬化の予防にも役立ちます。
コエンザイムQ10を豊富に含む食品
コエンザイムQ10は体内で作り出されますが、加齢やストレスによってその量は減少してしまいます。そのため、疲れにくい身体作りや健康維持のためにはコエンザイムQ10を食品からしっかりと補うことが非常に重要です。そこでコエンザイムQ10を豊富に含む食品を紹介します!
コエンザイムQ10を多く含む食品① 青魚
青魚にはコエンザイムQ10が豊富に含まれています。特にイワシやサバ、マグロなどを摂取するとエネルギー代謝をサポートし、疲労回復に役立ちます。また、青魚には頭が良くなるといわれているDHAやEPAといった栄養素も豊富に含まれているため、おすすめの食材です。
コエンザイムQ10を多く含む食品② 赤身の肉(牛肉、豚肉、鶏肉)
赤身の肉にも意外とコエンザイムQ10は多く含まれています。赤身の肉のなかでも特に、牛肉の心臓(ハツ)やレバーに多く含まれています。筋肉の回復や持久力向上に役立つため、運動をする方には特におすすめの食品です。
コエンザイムQ10を多く含む食品③ ナッツ類(ピーナッツ、クルミ、アーモンド)
コエンザイムQ10を多く含む食品としてナッツ類もあげられます。ナッツ類にはコエンザイムQ10の吸収を助ける良質な脂質(不飽和脂肪酸等)も多く含まれているため効率的な摂取が期待できます。また、ナッツ類にはビタミンEも豊富に含まれており、これにより抗酸化作用が強まり、美容やアンチエイジングにも効果があります。
コエンザイムQ10を多く含む食品④ 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー)

緑黄色野菜であるほうれん草やブロッコリーにもコエンザイムQ10は豊富に含まれています。野菜は加熱も不要なので、気軽に食べることが出来るほか、βカロテンやビタミンCなどの抗酸化成分も豊富なため、コエンザイムQ10との相乗効果を発揮できます。
エネルギーの源であるコエンザイムQ10を効率良く摂取しよう
コエンザイムQ10は、エネルギー生産と抗酸化作用に優れた成分であるが、年齢とともに減少してしまいます。そのため、食品からの摂取が重要となってきます。今回紹介したコエンザイムQ10を多く含む食品を日々の食事に取り入れて、健康的な身体を維持していきましょう!
コメント